里山・田園保全リーダーミーティング 終了!!
前半は、里山・田園の「いま」とリーダー論について、
JCVNの理事 志賀壮史(NPO法人グリーンシティ福岡理事)より基調報告を行いました。
前半は、里山・田園の「いま」とリーダー論について、
JCVNの理事 志賀壮史(NPO法人グリーンシティ福岡理事)より基調報告を行いました。
最終日は朝から曇、そして雨。。。
この日は午前中に杉の枝打ちワークを行い、
午後から全体でふりかえりを行いました。
3日目ということもあってチームワークもかなり良くなっており、
作業範囲の分担やコミュニケーションなど、
雨にもかかわらずとてもよい雰囲気で作業が進んでいきました。
第2回の専門講座は「安全を確保する力」と題し、
ヒヤリとした体験の共有や、
ある活動を想定したリスクアセスメントのシュミレーション実習を行いました。
10月2日、リーダー講座「基礎講座/糸島会場」を実施しました。
糸島会場には、<農と食と家のむすびなおし>をコンセプトに、
厳選野菜の直売や学習型貸農園などを行っている「伊都安蔵里」さんをお借りしました。
昭和初期の醤油屋さんを復元、改築してある建物はとても素敵で、
これまでの講座とは一味違った雰囲気での開催となりました。
伊都安蔵里、店舗内の様子
リーダー講座も、いよいよ専門講座へ突入しました!
第1回では、「仲間をまとめる力」と題し、
リーダーとリーダーシップ、ツールトーク、フィードバックの3つの内容で行いました。
まずはアイスブレイク
9月23日、リーダー講座「基礎講座/久留米会場」を実施しました。
参加者同士の自己紹介
ディスカッション「リーダーとは?」
いよいよ、福岡県の「里山・田園保全活動リーダー講座2010」がスタートしました!
基礎講座では、里山保全概論から、実際の活動事例紹介、
「リーダーとは?」のグループディスカッション(バズトーク)、オリエンテーション実習、
安全管理についてなど、幅広く学んでいただく機会を作りました。
参加者同士の自己紹介
講義「里山保全概論」
JCVNでは、「里山・田園保全活動リーダー講座」を福岡県と協働で実施します。
講座を通じて、リーダーに必要な知識の習得や活動の実践、
また、参加者の方々とのネットワークづくりを目指しています。
皆様のご参加お待ちしています!!
※定員を上回る方にお申込みいただき、受付終了しました。ありがとうございました!
++++++++++++++++++++++++++++++++
「安全」で「楽しい」里山・田園保全活動を行うには、
活動を支えるリーダーの存在が必要不可欠です。
地域での保全活動、森林ボランティア、住民参加の環境整備や都市農村交流などに
関心がある方、既に取り組んでいる方のご参加をお待ちしております。
◆講座概要◆
◎基礎講座 <里山・田園保全活動を知ろう> ★終了
9月~10月に県内3カ所(福岡、久留米、糸島)で開催
◎専門講座 <リーダートレーニング> ★満席となりました
9月~11月に連続3回、福岡市で開催
◎保全活動実習 <里山・田園保全ボランティア実習> ★終了
10/22(金)~10/24(日)、 2泊3日 八女郡黒木町で開催
◎シンポジウム <里山・田園保全リーダーミーティング>
平成23年 2/11(金・祝)、 福岡交通センター(福岡市)にて開催
◆各講座について◆
◎基礎講座 <里山・田園保全活動を知ろう>
里山・田園保全の概論から活動運営のイロハまでを学びます。
里山保全のことを知りたい、という初心者の方も歓迎!
里山・田園保全活動の目的と意義/地域での活動事例紹介/求められる
リーダー像、リーダーの役割とは?/グループ活動を運営するには?/その他
【日にち、会場】 ※3会場からいずれかを選択。
福岡会場 9/20(月・祝)
福岡県 NPO・ボランティアセンター会議室
(福岡市博多区吉塚本町13-50 http://www.nvc.pref.fukuoka.lg.jp/)
久留米会場 9/23(木・祝)
久留米リサーチパーク 事務所棟2F 研修室E
(久留米市百年公園1-1 http://www.krp.ktarn.or.jp/)
糸島会場 10/2(土)
伊都安蔵里(いとあぐり)
(糸島市川付882 http://itoaguri.jp/)
【時間】いずれも10:00〜16:00(9:30 受付)
【対象】里山や田園を守るボランティア活動を行っている方、これから活動を始めたい方、
関心のある方はどなたでも!
【参加費】無料
【定員】各会場20名
◎専門講座 <リーダートレーニング>
安全で楽しい活動を続けるために必要な技術について、
体験やグループワークを通して3つの切り口から学びます。
【日にち】
第1回 仲間をまとめる力 9/30(木)
<リーダーとリーダーシップ/その他>
第2回 安全を確保する力 10/18(月)
<リスクアセスメント/危険予知/その他
第3回 課題を解決するする力 11/4(木)
<課題解決ワーク/責任と権限/その他>
【会場】福岡市NPO・ボランティア交流センターあすみんセミナールーム
(福岡市中央区大名2-6-46 福岡市立青年センター5F http://www.fnvc.jp/)
【時間】いずれも18:30〜21:00(18:15 分受付)
【対象】活動やリーダーの経験がある方
【参加費】無料
【定員】20名
◎保全活動実習 <里山・田園保全ボランティア実習>
〜2泊3日のワーキングホリデー(保全合宿)〜
国内外から集まる「里山80 日ボランティア」と共同で作業を実施。
合宿形式の遊歩道整備や里山整備等の現場体験を通じて、
リーダーの役割を学びます。
【日にち】10/22(金)10時〜10/24(土)15時半の2泊3日
【会場】笠原東交流センター「えがおの森」
(八女郡黒木町大字笠原9836-1 http://www.egaonomori.jp/)
【対象】入門講座or 専門講座の受講者
【参加費】4,500円(食事・宿泊込み)
【定員】15 名
◎シンポジウム <里山・田園保全リーダーミーティング>
〜参加・体験型のプログラムを取り入れたシンポジウム〜
講演や事例報告、全体ディスカッションを通じて、
里山・田園保全活動のリーダーや団体間の交流と情報交換、
ネットワーキングを進めます。
【日にち】平成22年2月11日(金・祝)
【会場】福岡交通センター 大ホール
(福岡市博多区博多駅中央街2-1 )http://www.f-kc.jp/
【対象】関心のある方はどなたでも
【参加費】無料
※「シンポジウム」は、後日、広報と募集を行う予定です。
◆主催:福岡県 農林水産部 農山漁村振興課
企画・運営:NPO法人日本環境保全ボランティアネットワーク(JCVN)
共催:福岡市
協力:山村塾、NPO法人グリーンシティ福岡、ふくおか森づくりネットワーク
※この事業は、福岡県平成22年度NPOとの協働によるリーダー
養成事業を受け、福岡県とNPOの協働事業として実施されます。
◆講師&ファシリテータープロフィール◆
重松 敏則(九州大学名誉教授、JCVN理事長)
市民参加による里山保全に関する研究をもとに、1994年から
英国BTCVと共働でのワーキングホリデー(保全合宿)を全国各地で展開。
全国的な保全活動団体のネットワーク化を目指し、2009年にJCVNを発足させる。
朝廣 和夫(九州大学准教授、JCVN副理事長)
環境調査〜環境管理〜環境教育についての実践的な教育・研究に取り組む一方で、
「国際里山・田園保全ワーキングホリデー」や「ふくおか森づくりネットワーク」など
実践的な活動にも数多く関わる。
志賀 壮史(NPO法人グリーンシティ福岡理事、JCVN理事)
1996年よりまちづくりや環境保全ボランティア活動を実施。
ファシリテーション(会議やワークショップの進行)の技術の講習を
全国各地で実施する一方、保全活動や環境教育のボランティア育成にも取り組む。
小森 耕太(山村塾事務局、JCVN理事)
2000年4月に八女市黒木町に移住。
以後11年間地域の農林家と連携し、
都会からのボランティアや農林業体験希望者を受け入れ、
ワーキングホリデーや里山ミニワークなどの企画を実施している。
7月19日(祝)に、東京ミッドタウン・デザインハブ・リエゾンセンターにて
環境保全ボランティアリーダーズワークショップを実施しました!
午前中は「リーダー・トレーニング」
環境保全活動の「リーダー」とは?
当団体の朝廣副理事長より、講義を行いました。